《日语综合教程》第五册 第1课 海の中に母がいる

海の中に母がいる

山好(やまず)きの()父方(ちちかた)から(なが)れているとすると、海好(うみず)きは間違(まちが)いなく(はは)から(つた)わっている。(しゅう)(せん)()もなく、不忍池(しのばずのいけ)のほとりを(とお)りかかると、池端(いけのはた)に、ははがしゃがみこんで(いけ)(おもて)をじっと()ている。(こえ)をかけると、(はは)()れたような(かお)()()げり「ちょっと(うみ)がみたくなって」と()って(わら)った。

当時(とうじ)東大(とうだい)のそばに()んでいたので、()(もの)のついでに不忍池(しのばずのいけ)(やす)んでいたのだろうが、その(とき)(はは)言葉(ことば)(みょう)(わす)れられない。小学六年(しょうがくろくねん)(なつ)(はは)故郷(こきょう)鹿児島(かごしま)辺鄙(へんぴ)漁村(ぎょそん)一月暮(ひとつきく)らしたことがある。(はは)(ちち)()(たか)い、こわい(ひと)で、そこでずっと医者(いしゃ)をしていた。(いえ)から五十(ごじゅう)()トル(とる)ほどで(うみ)()る。桜島(さくらじま)開聞岳(かいもんだけ)()える(うつく)しい浜辺(はまべ)だった。(はは)(うみ)を見たいと()ったのは、その故郷(こきょう)浜辺(はまべ)のことを(かんが)えていたのかもしれない。(いま)なら二時間(にじかん)もかからない鹿児島(かごしま)は、その(ころ)夜行(やこう)連絡船(れんらくせん)二日(ふつか)かかる(とお)(くに)だった。望郷(ぼうきょう)(おも)いに()けられても当然(とうぜん)だったような()がする。

海好(うみず)きといっても、(こころ)ゆくまで(うみ)(した)しんだのはその(なつ)だけで、あとは学校(がっこう)から海水浴(かいすいよく)にゆく程度(ていど)だった。おそらく(うみ)()(はな)された状態(じょうたい)がかえって(うみ)への(あこが)れを()()てたのだろう。大学(だいがく)()(とし)、なんとしても(うみ)関係(かんけい)する職業(しょくぎょう)につきたいと(おも)い、(にっ)(ぽん)(ゆう)(せん)入社(にゅうしゃ)できないか()きに()った。対応(たいおう)()人事課長(じんじかちょう)は「うちも、ほかの会社(かいしゃ)(おな)じですよ。文学部出身(ぶんがくぶしゅっしん)では、どうもね」と()(どく)がってくれた。船会社(ふながいしゃ)だから、全員(ぜんいん)(ふね)にのれるものと勘違(かんちが)いしていたわけだ。

それでも、(ふね)()って、(うみ)(おも)いのたけ(あじ)わいたいと()気持(きも)ちは、いっこうに(おとろ)えなかった。(さいわ)フランス(ふらんす)()くことになり、留学生(りゅうがくせい)(ふね)()るように、という指示(しじ)があった。マルセイユ(まるせいゆ)まで三十三日(さんじゅうさんにち)船旅(ふなたび)――(かんが)えただけでも(うれ)しさで()(とお)くなりそうだった。しかし仲間(なかま)留学生(りゅうがくせい)たちは、なんでそんな無駄(むだ)なたびをさせるのか、と不満顔(ふまんがお)だった。

(わたし)一人海(ひとりうみ)(よろこ)びを満喫(まんきつ)するため、(よん)(とう)(せん)(しつ)(えら)んだ。ここは()(せつ)(ろう)(どう)(しゃ)(よう)船室(せんしつ)で、留学生(りゅうがくせい)近寄(ちかよ)らないばかりでなく、船底(ふなぞこ)なので、(うみ)(ちか)く、丸窓(まるまど)(そと)(あお)(なみ)がすれすれにうねっている。(うみ)()れると、(せん)(いん)(てつ)(おお)いで丸窓(まるまど)をふさぎにくる。べッド(っど)(てつ)パイプ(ぱいぷ)()段棚(だんだな)にカンバスを()っただけ。 (かざ)りなど(なに)もなく、牢獄(ろうごく)さながらだ。

しかし文明(ぶんめい)居心地(いごこち)よさはつねに、大自然(だいしぜん)との直接(ちょくせつ)接触(せっしょく)遮断(しゃだん)する。(たと)えば灼熱(しゃくねつ)紅海(こうかい)では、船底(ふなぞこ)四十度(よんじゅうど)()え、甲板(かんぱん)でも()える(あつ)さだ。もちろん一、二等船室(いち、にとうせんしつ)優雅(ゆうが)冷房(れいぼう)されているが、それでは、コンラッド(こんらっど)(えが)くこの(ねっ)(たい)(うみ)という荒々(あらあら)しい野獣(やじゅう)のようなものの実体(じったい)にふれることはできない。(かぎ)りなく強烈(きょうれつ)な、素肌(すはだ)ならすぐに火傷(やけど)()こす太陽(たいよう)(した)でしか、紅海(こうかい)()くるめく壮大(そうだい)さは(あじ)わえないのである。

(わたし)(あさ)甲板(かんぱん)(はげ)しい(うみ)(かぜ)()かれながら()(だい)カップ(かっぷ)()()ーに満足(まんぞく)した。中国人(ちゅうごくじん)マレ(まれ)(じん)インドネシア(いんどねしあ)(じん)、ヴェトナム(じん)たちの喧噪(けんそう)のなかで、甲板(かんぱん)()そべってへミングウエイ(へみんぐうえい)()むのが、(たま)らなく(うれ)しかった。舳先(へさき)()って(かぜ)()けていると、まるで大航海時代(だいこうかいじだい)冒険者(ぼうけんしゃ)になったような()がした。

(ひがし)シナ(しな)(かい)冷酷(れいこく)(あお)(なみ)、くらげの()かぶボルネオ(ぼるねお)(かい)白緑色(はくりょくしょく)のねっとりした(なみ)インド(いんど)(よう)壮麗(そうれい)落日(らくじつ)(した)黄金色(こがねいろ)(くだ)けていた(なみ)地中海(ちちゅうかい)(すご)みを()びた青黒(あおぐろ)(なみ)――いずれも刻々(こっこく)(わたし)(たましい)(うば)ってやまなかった。(あさ)から(ばん)まで(わたし)舷側(げんそく)からただ(うみ)(あお)さ、(ひろ)さに見入(みい)っていた。

人間(にんげん)(あい)する(もの)のそばに(なが)くいたいと(おも)う。ただいるだけで(しあわ)せなのである。人が退屈(たいくつ)するのは、ひたすら(あい)する(もの)(うしな)ったからではないだろうか。この大航海(だいこうかい)(あいだ)(わたし)自然(しぜん)素晴(すば)らしさと同時(どうじ)人生(じんせい)(すご)(かた)(まな)んでいたようなきがする。

あれからもう三十年(さんじゅうねん)(いま)(うみ)(こい)しい(とき)(なつ)かしい三好達治(みよしたつじ)()()む。

(うみ)よ、(ぼく)らの使(つか)文字(もじ)では、お(まえ)(なか)(はは)がいる。そして(はは)よ、仏蘭西(ふらんす)(じん)言葉(ことば)では、あなたの(なか)(うみ)()。」〔フランス()(はは)はmere、(うみ)はmer〕

(『()きて(あい)するために』中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)より)

Speak Your Mind

*